Contents
派遣会社の福利厚生を比較!
派遣社員として3年働いてきた筆者が、大手派遣会社の福利厚生サービスをまとめました。
派遣会社選びの参考になれば幸いです。
派遣会社には複数登録して、条件に合った職場を選びましょう!
大手派遣会社の福利厚生の内容は?
ここで紹介する大手派遣会社は、リクルートスタッフィング、テンプスタッフ、アデコ、マンパワーグループ、スタッフサービス、パソナの6社です。
基本的な福利厚生として、すべての会社に以下の制度があります。
- 雇用保険
- 社会保険(健康保険・厚生年金保険)
- 健康診断(年1回)
- 産休・育休・介護休業
- 有給休暇
- 研修制度
雇用保険・社会保険
雇用保険と社会保険が適用される条件は以下となります。
1. 週20時間以上の契約である
2. 31日以上の雇用見込みがある
週30時間以上の契約の場合
1. 週4日以上の契約である
2. 初回契約期間が2ヵ月を超える、または契約再締結により2ヵ月を超える
週20時間~30時間(未満)の契約の場合
1. 賃金月額見込が88,000円以上である
2. 1年以上の雇用見込みがある
3. 初回契約期間が2ヵ月を超える、または契約再締結により2ヵ月を超える
ややこしいですが、フルタイムで週5日働いていれば問題なく適用される仕組みとなっています。
健康診断
どの派遣会社も年1回の健康診断を提供しています。
費用は無料で、身長や体重から血液検査、レントゲン、問診など一通りが受けられます。
筆者が実際にリクルートスタッフィングで健康診断を受けた際の体験談は、下記記事にまとめています。

産休・育休・介護休業
どの派遣会社でも、継続して1年以上就業した場合に適用を認めています。
以前は正社員しか取れないイメージがありましたが、徐々に変わってきているようです。
最近では人手不足ということもあり、積極的に取得してもらい仕事復帰を促すという方針が主流です。
働き続けたいママに嬉しい制度ですね。
有給休暇
有給休暇は、就業し始めてから6か月継続して勤務した場合に付与されます。
その後は1年ごとに支給となります。具体的な日数は以下の通りです。
終業後年数 | 有給日数 |
半年 | 10日 |
1.5年 | 11日 |
2.5年 | 12日 |
3.5年 | 14日 |
4.5年 | 16日 |
5.5年 | 18日 |
6.5年以上 | 20日 |
長く働けば働くほど日数が増えます。
ただし契約切り替えなどで1か月以上空白期間ができるとリセットされてしまうので、注意しましょう。
研修制度
web上で受けられる研修制度が揃っています。
Excelやwordなどのパソコンスキルのほか、報連相やビジネスマナーが学べる講座まで幅広いラインナップがあります。
派遣会社に登録するだけで無料で受けられるので、複数の会社の研修を良いところ取りすることも可能です。
また派遣会社によっては、1年ごとに給料が発生する研修も実施しています。
私就業しているリクルートスタッフィングでは時間外勤務という扱いになり、研修映像を見るだけで7000円程度が給料に上乗せされていました。
大手派遣会社独自の福利厚生サービスまとめ
ここでは大手派遣会社が独自に行っている福利厚生サービスをまとめています。
会社によって特色が異なるので、ぜひ派遣会社選びの参考にしてみてください。
リクルートスタッフィングの福利厚生
- 歯科検診
- フィットネスクラブ割引
- ベビーシッター割引サービス
- セミナー講座
リクルートスタッフィングでは歯科検診を年1回無料で受けられます。
健康診断と同様に指定の医療機関が複数用意されているので、自宅に近い医院を選べて便利です。
フィットネスクラブの割引サービスがあるので、仕事終わりに汗を流すのもおすすめ。
また産休・育休やベビーシッター制度が整っており、働くママに優しいのが特徴です。
研修制度にはweb講座「eラーニング」のほか、セミナー形式の講座も用意されています。
専門キャリアカウンセラーがスキルの相談に乗ってくれるので、キャリアアップの助けになるでしょう。
TOEICや簿記検定を団体割引で受けられる制度もあります。
基本的なサービスが充実!
堅実派におすすめ

テンプスタッフの福利厚生
- リフレッシュ&エンジョイ
- 専門性の高い研修制度
- フレックスチャージ(給与前借制度)
テンプスタッフ が提供するリフレッシュ&エンジョイは、旅行やレジャーなどが割引価格で利用できるサービスです。
グルメやレジャー施設などがお得に使えるほか、ベビーシッターサービス、家事サービス、新車購入キャッシュバック制度、カーシェアリングサービスなども充実しており、生活のサポートになるでしょう。
料理教室などの習い事も割引価格となっており、プライベートを充実させたい方におすすめです。
研修制度には、事務職以外にも専門的な内容が揃っています。
・理系・製薬専門職スキルアップ
・貿易事務入門・スキルアップ
・CAD・DTPデザイン系専門職スキルアップ
・RPAアソシエイツ研修・スキルアップ
・ITエンジニア専門職スキルアップ
将来エンジニア職を目指したい場合などにも活用できるでしょう。もちろん利用は無料です。
さらにフレックスチャージという給与前借制度もあります。
毎月上期(1日~15日)給与支給額(残業・休日出勤分は除く)の50%を上限に、給与の一部を前借できます。
手続きはスマホから可能で、最短で当日に給与口座へ振り込まれます。
ただし利用手数料350円/回(税抜)が掛かる点には注意しましょう。
プライベートもお得に充実!
レジャーや習い事におすすめ

アデコの福利厚生

- アデコクラブオフ(えらべる倶楽部)
- RESOL(旅行予約)
- トラベレックス(外貨両替)
- オークハウス(シェアハウス、賃貸ポータルサイト)
- フローレンス(病児保育サービス)
- ちびっこランド、ミルキーホーム(保育園)
アデコクラブオフとは、国内・海外の宿泊施設や遊園地・クアハウス・映画館など約20,000点の多彩なメニューが割引価格で利用できるサービスです。
2020年4月からは新サービス「えらべる倶楽部」に移行し、ますますパワーアップしています。
ミュージカル「DEATH NOTE」、村上春樹原作の舞台「ねじまき鳥クロニクル」などの人気演劇のチケットも扱っています。
アデコはスイスに本社を置く外資系企業なので、多様な福利厚生サービスが揃っています。
とくに旅行系が充実しており、プライベートを満喫したい方におすすめです。
観劇や旅行など
プライベートを充実させたい方に

マンパワーグループの福利厚生
- マンパワーグループ クラブオフ
- 英会話スクール優待
- 演劇、ライブ優待

マンパワーグループクラブオフ は、リゾート・レジャー・スパ・ショッピング・グルメ・エステなどが優待価格で受けられるサービスです。
国内・海外の宿泊施設約67,000ヶ所の宿泊代金が最大90%OFF、映画が1300円になるチケットなど、休日の予定に活用しやすいのが特徴です。
また英会話スクールは他社でも優待価格サービスはありますが、マンパワーグループ
はその数がダントツに多いのが特徴です。
下記の8社から好きな教室を選べるので、レベルに合わせて英語力を身に付けられるでしょう。
- 英会話イーオン
- ベルリッツ
- Gabaマンツーマン英会話
- シェーン英会話
- ECC
- 日本映像翻訳アカデミー
- 国際コミュニケーションアーツ学院
- ステージライン
さらにホリプロ演劇やブルーノートと提携しており、演劇や音楽がお得に楽しめます。
大人向けの優待サービスが充実!
趣味を満喫したい方に

スタッフサービスの福利厚生

- ビジネススクール(通学)
- メンタルヘルスライン
- 専用の相談窓口(はーとふるライン)
スタッフサービスでは、研修が充実しています。
お仕事をより効率的に進めるための各種OA講座をはじめ、電話応対や来客応対を学べる各種ビジネスマナー講座、インターネットを使って学習するeラーニングなどが揃っています。
通学スタイルの講座が豊富なので、派遣で働くのが初めてという方におすすめです。
またメンタルヘルスライン、はーとふるラインが用意されており、仕事での悩みやトラブルをサポートしてくれます。
利用は無料なので、安心して働けるでしょう。
豊富な研修で初心者におすすめ!
心理面もしっかりサポート
パソナの福利厚生

- ベネフィットステーション
- パソナファミリー保育園
- クラシニティ(家事代行サービス)
- ア・テンポ(演劇サービス)

パソナが展開するベネフィットステーションは、レジャー、グルメ、ショッピング、スポーツ、旅行、 育児・健康・介護など幅広い分野をカバーしています。
とくにレジャーの種類が豊富で、劇団四季の「キャッツ」、ムーミンバレーパーク、美ら海水族館などたいていの施設で割引価格が適用されます。
私は副業で活用しているクラウドワークス経由でベネフィットステーションを利用しています。
地方のレジャー施設もラインナップされているので、旅行の際は大活躍です。
ちなみに月300円支払えば個人入会もできます。詳しくは下記記事をどうぞ!

またパソナグループの保育園や家事代行サービスも利用できます。
ただしこちらは正規価格での利用となる点には注意しましょう。
国内でのレジャーに強み!
ベネフィットステーションがお得
一番のおすすめはテンプスタッフ
ここまで大手派遣会社6社の福利厚生を比較してきました。
その中でも一番おすすめなのはテンプスタッフ
です。
女性にターゲットを絞った派遣会社なので、嬉しいサービスが充実しているのがその理由です。
リフレッシュ&エンジョイはレジャーやグルメ、旅行などがお得に楽しめます。
ほかにも2020年4月からは同一労働同一賃金により半休制度の導入など、他の企業に先駆けて取り組んでいる印象です。
詳しくは下記記事をどうぞ!

派遣会社選びは福利厚生も大事
全国に7万社以上の派遣会社がありますが、福利厚生が整っているのは圧倒的に大手6社です。
経営が安定しているぶんサービスが充実しているので、同じ仕事をしていても精神的に豊かに過ごせます。
派遣会社によって提供している内容が異なるので、自分に合った会社を選ぶのがおすすめです。
また求人や企業規模など、派遣大手6社を総合的に比較した比較は下記記事にまとめました。

2020年4月以降の同一労働同一賃金での各社取り組みは、下記記事をどうぞ。
特別休暇や慶弔見舞金など、それぞれ独自のサービスを展開しており要チェックです。

オリジナルの福利厚生制度に特徴がある派遣会社まとめはこちらです。

派遣会社選びの参考になれば幸いです!
コメントを残す