Contents
結婚式に掛かった金額
私たち夫婦はゲストハウスでの挙式・披露宴を行いました。
結婚式場での平均予算は約357万円とされており、私たちも挙げてみるまでどのくらいのお金が分からず不安に感じる点も多かったです。
ここではちょっとした工夫で節約できたポイントを紹介していきます。
質を落とさずに費用を節約したい人におすすめです!
妥協しない内容で節約する方法
節約志向で結婚式の打ち合わせを進めていったのですが、やはり来てくださる方に楽しんでもらうことが第一の目的なので、料理や引出物はしっかりしたものを選びたいと思っていました。
そこで、自分たちの衣装の選び方や、結婚式場との交渉で節約する方法を探っていきました。
ケチケチしすぎて、ゲストをみすぼらしい気分にさせてしまっては意味がないですよね。
本命の式場には最後に行く
式場同士で価格を競わせるために、あらかじめ本命の式場の前に似た雰囲気の式場で見積もりをもらっておくことをおすすめします。
交渉の際にそれをチラつかせると、本命の式場ではそれより安い見積もりを作成してもらえることが多いです。
ポイントは「どちらの式場に決めてもいいと思っていて、あとは値段が安い方に決めたいです」と伝えるのがミソです。
「式場の雰囲気・サービスともに満足だけど、値段だけがネック」と伝えるのがおすすめ!
具体的には、以下の2点を無料特典として付けてくれました。
- ペーパーセット(招待状、席次表、席札×人数分)
- フォトアイテム2万円分
初回の見学で申し込む
結婚式場のブライダルフェアでよくあるのが、「今日申し込めば、○○万円の値引きをします」といったセールストークです。
実際に行ってみた実感としても初回の値引き特典がかなりお得だと思いました。
私たちの場合は以下の特典が提示されていました。
- 総額より10万円OFF
- 招待状プレゼント
- フォトアイテムより5万円OFF
- キャンペーンで30万円OFF
ブライダルフェアは無料で行けるところが多いのですが、本命の式場にはちょっとしたデート気分ではなく契約するつもりで行くのがおすすめです、
また結婚式場の見積もりは「サービス料」や「衣装持ち込み保管料」などの定価が無いような項目が多く、そのあたりは契約前になるべく値引いておくのがおすすめです。
式場の言い値なので、同じ項目でもカップルによって値段を変えていることは珍しくないです。
ドレスは持ち込みにする
結婚式の見積もりで値段が跳ね上がるのは、花嫁のドレスです。
公式HPに書いてある価格は安めになっていますが、試着するとグレードアップして数十万円上がることも珍しくありません。
そのためドレスは持ち込みにして安めのレンタルドレスを選ぶか、通販で購入した方が安くなる場合が多いです。
その際は、都民共済ブライダルを活用してみましょう。
ただしドレスの持ち込み不可だったり、持込料が数万円かかってしまったりする場合もあるので必ず契約前に確認しましょう。
私たちの式場は本来持ち込み不可ですが、契約前に交渉したら持ち込みOKにしてもらえました!
最後まで値引き交渉する
よくあるアドバイスとしては「結婚式の値引きは契約前がすべて」ということをよく聞きます。
契約がとれたら、あとは見積金額を上げることがプランナーの仕事だからね
しかし工夫すれば最終打ち合わせの段階でも値引きすることができました。実際に使った手法は以下の通りです。
「予算オーバーなのですが、プロのプランナー様から見てどこか削れるところはないでしょうか?」と聞くことです。
プロから見て削れる部分を尋ねてしまうのがおすすめ。
実際に予算オーバーではあったので、料理や装花のグレードを下げようかと検討していました。
しかし式場としてはグレードを下げられると【料理×人数分】が下がるのでトータルの下げ幅が大きく、なるべく避けたいところなのでしょう。
そのため代替案として、35000円のブーケを無料にして頂くことができました。
「料理をワンランク下げると【数千円×人数分】が下がってしまう」という状況だったから使えた手法かも。
最初から最低ランクのものしか選んでいない場合、通用しないかもしれないので気を付けて!
結婚式の見積もりの注意点
サービス料が高額に
結婚式を迎えるにあたって何度も打ち合わせを重ねていくのですが、その度にオプションが付いていき、どんどん値段が上がっていくというシステムのようです。
結婚式の打合せが何回も設けられているのは、プランナーの営業活動の場という意味合いが強そうだね。
初回の見積もりは約190万円だったのですが、最終見積では約280万円と、約90万円も上がっていました。
実際の見積書を見ると、「サービス料」が25万円近くかかっていました。
サービス料がかかる項目は、打ち合わせの初期段階で確認しておくのがおすすめです。
例えば100人の披露宴で料理を1万円グレードアップする場合、サービス料(10%)だけで10万円もの差が付いてしまいます。
料理の価格 | サービス料(100人の披露宴の場合) |
10000円 | 10000×0.1×100=10万円 |
20000円 | 20000×0.1×100=20万円 |
これは式場の方へのチップのような意味合いもあるので、きちんとしたサービスを受ける対価と考えれば仕方ないのかも。
前金の存在を忘れないこと
結婚式の契約には前金をいくらか支払うことが多いです。
しかし私たちの場合、最終見積もりの金額が前金を差し引いた額だったので最後の段階になってトータルで考えると高くなっていることに気が付きました。
前金を差し引いた金額だと見積が安く感じてしまうので注意!
まとめ
私たち夫婦の結婚式節約方法を紹介しました。
一生に一度の結婚式なので、なるべく妥協しない内容を保ちながら削れるところは削りたいものです。
料理や引出物などのゲストに関わる部分は削らないというポリシーで節約したので、式後のトータルの満足度も高かったです。
これから結婚式を挙げる方は、ぜひ参考にしてみてください。
コメントを残す