映画「インターンシップ」の感想まとめです。
仕事がうまくいかないときに観たのですが、観た後はすっきりした気分になりました。
あらすじ
腕時計の営業をしていた中年男性の主人公2人(ビリーとニック)は、不況で突然リストラされてしまいます。
もう若くないし就ける仕事なんて選べないと、マットレス店に就職。
全然やりたくもない店番や掃除で時間をつぶすなげやりな日々を送っていました。
そんなある日、ビリーがGoogleのインターンシッププログラムを見つけてニックを誘います。
「これをパスすれば、Googleに入社できる!」と興奮気味のビリーに対して、ニックは受かりっこないと乗り気ではなかったのですが、なぜか面接試験で2人とも見事合格!
Googleのインターン参加への切符を手に入れたのですが、そこにいるライバルは自分たちの子供くらいの年齢の天才たちばかり。
果たして2人はGoogleに入社できるのか?という、青春コメディーとなっています。
実際にGoogleで働く人の様子を参考にして作られているので、映画を通してGoogleの考え方も知ることができます。
随所に出てくるグーグリネス(Googliness)の考え方
Googleのインターンでは、好きなメンバーでチームを作って課題に挑みます。
しかしビリーは「オンライン」のことを「オンザライン」と間違って覚えているなど、ウェブの知識はほとんどなく、他の生徒と仲良くなろうとしても会話がかみ合いません。
ニックとビリーは周りの学生たちから完全に浮いており、残った寄せ集めのメンバーとチームを組むことに。
最初はバラバラなところから徐々にまとまっていく姿が見ていて気持ちよかったです。
この映画を通してずっと出てくるのが、「グーグリネス」という言葉です。
これはGoogle社の社是のようなもので「人と協力することを楽しむ性格、上下関係を意識しない態度、親しみやすさ」とされています。
ビリーとニックはプログラミングの知識こそありませんが、長年営業経験で培ってきたトーク力や交渉術のエキスパートでした。
課題で行き詰った時、プログラミングで解決できない→即終わり…ではなく、「知ってそうな人に聞きに行く」という方法でアプローチをかけるなど、自分の持ち味を十分に生かしてチームに貢献します。
主人公の二人は「グーグリネス」の精神にあふれており、「人と情報をつなげる」をいうGoogleの使命にも適っていました。
また同じように大切にされている考え方として、「多様性」があります。
「みんな違うから良い」と小さいころからよく聞かされて育ってきましたが、逆にわざわざ言い聞かせなければならないほど、私たちは違うものを認めるのが難しいのかもしれません。
ビリーとニックのチームは年齢・性別・得意分野も違いますが、それを逆手にとって生かすのはさすがです。
まとめ
Googleがここまで大きな企業になったのも、社内に「グーグリネス」の考え方が浸透しているからなのだろうなと思いました。
人と情報がつながることで、合ったことのない人ともつながることができます。
その分、情報発信には気を付けないといけないのですが、私もブログを始めた以上、誰かの役に立つ情報や、気持ちがホッとするような情報を届けられるように頑張ろうと思いました。
あと映画とは全く関係ないのですが、これを観た後、たまたま借りてみた「ミッドナイト・イン・パリ」に、ニック役のオーウェン・ウィルソンが出ているのに気づいて、ちょっと嬉しかったです。
無意識に選んだ映画に同一人物が出ていることってありませんか?
チョイ役で出演している役者さんを発見した時などは、なぜか私の中で勝手に親近感を覚えてしまいます。
ちなみに「ミッドナイト・イン・パリ」 のオーウェン・ウィルソンも、コミカルで面白いおじさんでした。
どちらの映画もおすすめです。
コメントを残す