Contents
マネーフォワードMEプレミアム版を解約
マネーフォワードHPより引用
会計簿アプリ・マネーフォワードMEは、自分の持っている口座の情報を連携させることで自動で家計簿を作ってくれる便利なツールです。
連携できる口座の数を増やしたり、より詳しい家計診断レポート作成をしたりしてくれるプレミアムサービスがあります。
通常月額500円程度なのですが、30日間無料なので試してみました。
しかし私には不要で今回解約することにしたので、その際の手順を紹介していきます。
プレミアム版の解約前にしておきたいこと
マネーフォワードのプレミアム版は、一度解約してしまうと次からは課金しないと使えません。
解約前にプレミアムサービスを使い尽くしましょう。
全期間のデータを保存しておく
マネーフォワードプレミアム版のメリットは、全期間のデータが見られることです。
解約すると1か月前までのデータしか見られなくなってしまうので、以前のデータを保存しておくのをおすすめします。
特に、トップ画面から、「資産」→「資産推移」と進み、資産の時系列推移の「全期間」を選択すると、マネーフォワードを使い始めてからのすべての資産の合計が見られます。
データのダウンロードは、ページの一番下の「ダウンロード」から可能です。
excelかcsv形式でダウンロードできますので、今後見返したいときにも便利です。
もしくは、グラフを保存したい場合はパソコンの印刷機能でPDFに保存しましょう。
「ctrl」+「P」で印刷画面を表示して、プリンタの変更で「PDFに保存」を選べば、現在表示されている画面をPDFとして保存できます。
未来シミュレーター「よそQ」の「詳細設定」で未来予測
未来シミュレーター「よそQ」とは、現状のデータをもとに、将来の資産を計算して見通してくれるサービスです。
通常版ではおおまかな予測しか見られませんが、プレミアム版ではより充実した内容になります。
こちらはスマホアプリでは見られないようなので、PCでログインして使います。
トップ画面から、「分析」→「未来シュミレーター『よそQ』」と進みます。
将来の資産状況が棒グラフで出てくるので、大変見やすいです。
Dr.ミライというキャラクターがコメントをくれるのですが、ファイナンシャルプランナーに相談しているような気持ちになります。
こちらはcsvに保存などはできないので、スクリーンショットやPDFを撮っておくなどすれば今後も見返せます。
マネーフォワードプレミアム版の解約方法
解約前にするべきことを終わらせたら、解約手続きをしてしまいましょう。
手続きはプレミアム版を申し込んだのと同じ端末で行う必要があるので、アプリ版ならアプリ、PC版ならPCで手続きをします。
今回はパソコン版での手続き方法を紹介します。
トップ画面から、「設定」→「ユーザー情報」と進み、「アカウント状況」の「プレミアムサービスを解約する」を選択します。
すると、プレミアム版で利用できなくなる機能が紹介されますが、「解約する」ボタンを押して解約しましょう。
無料お試し期間は1か月なので、期限前の解約であっても1か月終了までは使えます。
無料版でも十分なアプリなので、これからも使っていきたいです。



コメントを残す