Contents
便利なモバイルスイカは定期券もスマホで買える
iPhoneを買い替えてから、モバイルスイカに切り替えました。
スマホひとつでチャージもできてとても便利ですが、窓口に行く必要がないぶんすべての手続きを自
ここではモバイルスイカ定期券のキャンセル方法をまとめています。
同じように困っている方の参考になれば幸いです。
定期券を間違えて買った!定期券は長期の方が得
モバイルスイカで定期券を購入する際、6か月のつもりが間違えて
区間を間違えたわけではないのでそのまま問題なく使えるのです
理由としては、長期の定期券の方が割引率が高いからです。
たとえばJR東京―横浜間の定期券金額は、以下の通りです。
3か月39610円(1か月あたり13203円)
6か月66700円(1か月あたり11116円)
そのため1か月分を6回に分けて購入すると、16700円も高
定期券は購入してしまえば休日も関係なく使えるので、長期を買っ

モバイルスイカの定期券払い戻し方法
モバイルスイカの画面
まず、スイカの画面の下の方にある「チケット購入・Suica管
画面の下の方にある「このSuicaを払戻す」をタップすると、払戻額の確
払い戻しされる振込口座の情報を入力します。
最後にまた払戻し額の確認画面になるので、「Suicaを払戻す
もっとややこしいイメージがあったのですが、意外とシンプルです
7日以内にすれば日割返金がある
モバイルスイカに限らず、定期券の払戻しは1か月以上
使用日数にかかわらずひと月単位での払戻しとなるので、3
しかし7日以内であれば購入間違いのケースがあるので、使用日
私の場合購入から3日後に払戻し手続きをしたため、(購入金額
一例として東京―横浜間で説明すると、払戻し金額は36606円となります。
39610-(464×2×3)-220=36606
払戻しをしたい際には、できるだけ早く手続きを済ませるのをおすす
無事に払い戻し完了
手続きが終わると、数週間後に払戻金が口座に振り込まれていました
払戻しは忘れたころにされていたので、気長に待つようにしましょ
スマホひとつですべて完了したので、わざわざ窓口に行く手間が省
払い戻しのデメリット
モバイルSuicaで定期券の払戻しをすると、会員登録情報も一
できれば新規登録しなくて済むようにならないかと
また再会員登録で前回登録していたのと同じメールアドレス・ク
翌日すぐに定期券を使いたかったので、日付が変わったらすぐに手続きを
こういった場合にも、自宅に居ながら24時間定期券の購入ができる
まとめ
とても便利なモバイルスイカです
ただ払戻手続きは意外と簡単だったので、同じような方がいればぜひ参考にしてみてください。
コメントを残す