結婚式の余興・スピーチは意外と面倒
結婚式を挙げるにあたって、余興やスピーチは結構面倒なポイント
誰に頼むかといったことや、無いと間が持たないのでは?など悩ん
結婚式に何度か参列する中で、先日余興もスピーチもないスタイル
ここでは、参列した際の実際の流れや感想をまとめています。
同じように悩んでいる方の参考になれば幸いです!
余興・スピーチなしの結婚披露宴の流れ
プログラム
- オープニングムービー
- 新郎新婦入場
- 乾杯のあいさつ
- プロフィール紹介
- ケーキ入刀
- 歓談タイム
- お色直し退場
- プロフィールムービー
- お色直し入場
- キャンドルサービス
- 全員での記念撮影
- 歓談
- ミニゲーム
- 花嫁の手紙
- 退場
ざっとこのような形式でした。
一般的な披露宴の流れを踏まえつつ、ミニゲームや記念撮影といっ
ゆっくり落ち着いて過ごせました!
余興・スピーチなしの結婚披露宴の感想
ミニゲームはくじで当たった人に商品が当たるというもので、全員
当たった人にはそれぞれコメントを言ってもらっており、会場が盛
また、歓談の時間を多めに取っているので、食事がゆっくりできて
余興やスピーチを頼まれると、出番までそわそわして落ち着かない
プログラムに入れないことで、友人に心から楽しんでもらえそうで
気になったポイント
また、友達からの余興やスピーチが無くても、ネガティブなことを
ただ、新郎側と新婦側の人数差については注意した方がよさそうで
新郎側の人数が少なめだと、古い考えを大切にする人には気になる
結婚披露宴は余興・スピーチが無くてもOK!
余興やスピーチが無いと、「友達がいないと思われる?」「会場が
しかし、ゲストの側からすると、料理を食べたり高砂に写真を撮り
逆に、プログラムを詰め込みすぎると食事ができないので、これく
普段は食べられない豪華な料理は、結婚式の楽しみのひとつです
コメントを残す