2020年9月より、マイナポイント事業がスタートします。
キャッシュレス各社が乱立するいま、どれを選んだらよいのか分からない…と迷っている方は多いのではないでしょうか?
ここでは筆者が最もおすすめするSuicaを選ぶメリットや、各社比較を紹介していきます。
マイナポイントを上手に活用して得しましょう!
Contents
マイナポイントとは?
マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、
選んだキャッシュレス決済サービス(※)でチャージやお買い物をすると、
そのサービスで、ご利用金額の25%分のポイントがもらえるのが 「マイナポイント」のしくみです。(お一人あたり5,000円分が上限です)
国から還元される金額は5,000円が上限となっていますが、各社が顧客獲得のためにポイントを上乗せしているのがミソです。
何気なく普段使っているキャッシュレス決済を選んでしまうと損することになりかねないため、注意が必要。
マイナポイントの上乗せはどのくらい?各社比較まとめ
マイナポイント申込時には、クレジットカード、電子マネー、QRコード、プリペイドカードなどの手段が選択できます。
しかし今回のマイナポイントキャンペーンでは、クレジットカード系には上乗せ分を付加している業者は少ない印象です。
そこでおすすめなのはSuicaといった電子マネーや、PayPayに代表されるQRコード決済。
主な上乗せプラスポイントを各社比較してみました。
キャッシュレス決済 | 上乗せポイント |
PayPay(ペイペイ) | 抽選で最大100万円分 |
Suica(スイカ) | 全員にプラス1,000円分 |
メルペイ | 抽選で最大1,000万円分 |
d払い | 全員にプラス1,500円分 |
LINE Pay | 5~10%クーポンを15枚 |
楽天Pay | 全員にプラス800円分 |
抽選か全員にもれなく還元かで、各社のお得感が異なります。
もっとも還元額が大きいのはメルペイの1,000万円ですが、抽選で当たるのはかなり難しそう。
またキャッシュレス決済はまだまだコンビニや特定の店舗でしか使えないということも多く、使い勝手の良さも選ぶポイントになりそうです。
マイナポイントはSuicaがおすすめな理由
私はマイナポイントにSuica(スイカ)を選びました。理由は以下の3つ!
①5,000円プラス1,000円もらえる
クレジットカード等では5,000円分の還元しかもらえないことが多いですが、Suicaなら上乗せして1,000円分もらえます。
5,000円でも十分お得なものの、還元額は多いほうがいいですよね。
②全員に還元される
Suicaは抽選方式ではなく、全員に還元してくれるのがメリットです。
他社の100万円や1,000万円には心惹かれますが、当たる確率はほぼないでしょう。
しかも特別な手続きをする必要はなく、他社と同じように20,000円分のチャージや買い物をするだけで自動的に付与されます。
③交通費として使えるので便利
キャッシュレス決済は徐々に広がりつつあるとはいえ、まだまだ使えるお店が少ないというのが実感です。
せっかくたくさん還元されても、使い道がなければ意味がありません。
その点Suicaであれば、全国の交通機関で使えます。
また電子マネーとして使うこともできるため、コンビニ等での買い物に便利です。
マイナポイントを上手に活用しよう
マイナポイントの注意点
マイナポイントは5,000円以上お得になるキャンペーンですが、注意点もあります。
ポイント還元にはチャージや買い物が必要
マイナポイントで還元されるのは、5,000円分+各社上乗せ分です。
5,000円分の還元を受けるためには、20,000円のチャージか買い物をすることが必要となります。
対象期間は2020年9月1日~2021年3月31日
必ずマイナポイントの対象期間中に決済を行いましょう。
キャンペーンへの予約自体は9月以前から開始されていますが、対象期間外にチャージしたとしても還元されません。
マイナポイントでキャッシュレス生活!
新型コロナウイルスの影響もあり、キャッシュレス決済が広がりつつあります。
マイナポイントではさらに利用者が広がると予想されますが、この機会を上手に生かして得しましょう!
コメントを残す