神崎恵さんのインスタライブで紹介されていた美容法をまとめました。
今回は、デコルテケアや自宅でできるトレーニング法などを紹介しています。
すぐに取り入れられるテクニック満載なので、ぜひ試してみてください。
神崎恵のメイク
今回の配信時に使っているコスメの紹介です。
リップ:SHIRO/エッセンスリップオイルカラーOA04
アイカラー:SHIRO/カレンデュラアイシャドウリキッド

トントンと塗るだけでナチュラルに仕上がる。
マスカラ①:SUUQU/アイラッシュマスカラ

神崎恵さんがいつも愛用しているマスカラ。
マスカラ②:SHIRO/限定がごめ昆布マスカラ リフレクションカッパー

目尻にだけオレンジのカラーマスカラを入れています。
神崎恵のデコルテケア
SUQQU/クレイ ピューリファイング スクラブ

顔用スクラブですが、神崎恵さんはデコルテケアにも使っているとのこと。
粒子が細かくて気持ちよく使えます。
洗い流すと、肌の透明感が上がります。
イトリン/エレメンタリー フェイシャルゴマージュ

やわらかいゴマージュ。
こんにゃくのような粒が特徴です。香りも良くておすすめ。
肌のトーンが変わることで、顔がパッと明るく見える効果も。
ドゥラメール/ザ・ネック アンド デコルテ コンセントレート

友人へのプレゼントとして贈ることが多いとのこと。
ボディケアに上質アイテムを使うのはなかなか勇気がいるので、プレゼントしてもらうと嬉しいですね。
付属のブラシでデコルテに塗っていきます。
デコルテマッサージ
以前ストレスが重なった時期は、寝ている間に噛みしめてしまい首のコリも引き起こしてしまったそうです。
顔の輪郭を掘り起こすように、グーッとリンパを流してマッサージするのがおすすめ。
親指を使って、首筋や鎖骨のラインをなぞりましょう。
何もつけずにマッサージすると摩擦になってしまうため、クリームをたっぷり使うのがポイント。
家の中でのメイク
ステイホーム週間の今の時期は、家に居るだけだからすっぴんで過ごすという人は多いです。
しかし家の中にいるときも、日焼け止めはしっかり塗るのがおすすめだそうです。
窓から入ってくる光だけでも日焼けしてしまいます。
日焼け止めの上にCCクリームなどをさっと塗ると美肌が保てます。
神崎恵のトレーニング
いつも神崎恵さんのトレーニングを担当している星野先生が登場。
ボールとローラーを用意して行いましょう。
専用のものでなくても、スーパーボールやゴルフボールでも大丈夫です。
筋肉をほぐすトレーニング
- 首の下をボールでほぐす。
- 鎖骨の下をほぐす。
スマホやパソコンで下向きの姿勢を続けると、筋肉が凝ってしまいます。
まずはボールで柔らかくなるまでほぐしましょう。
筋肉の付き方に左右差があります。
誰でも癖はあるので、まずは差に気づくことが大切です。普段カバンを片方だけで持っているなら、交互に持つなど工夫しましょう。
腕の可動域を広げるトレーニング
ここではローラーを使います。雑誌にタオルを巻いたものでもOKです。
- ローラーを「ハ」の角度で机に置く。
- 上から身体を被せるように置き、前後に動かしてほぐす。
最初は痛いですが、しっかり筋肉がほぐれます。
行う時間は、あまり無理せず3分以内に留めましょう。
机がない場合、壁にローラーをくっつけて立った状態で行ってもよいです。
床で行うのは一番負荷が高いので、上級者向けです。
筋肉をほぐすと細胞が活性化するため、顔のハリにもつながります。
メイクでは出せない透明感が出るので、神崎恵さんもおすすめしています。
ダイエットで身体を絞るとデコルテが痩せてしまい、貧相な見た目になってしまうことも多いです。
トレーニングでしっかり鍛えましょう。
姿勢を良くすると、不自然に胸を張ったようになってしまいます。
良い姿勢とは「自然に上に伸びている状態」。筋肉が凝っていると不自然に力が入ってしまいます。しっかり身体をほぐすと、自然に姿勢改善されます。
肩甲骨を左右に動かすトレーニング
- 両手を後ろに回し、手のひらを開く。
- 片方の腕をギュギュっと中央に寄せ、身体を傾ける。
- 両腕で繰り返す。
背中がつりそうになりますが、筋肉に効いている証拠です。
頭を一緒に傾けることで、首のトレーニングにもなっています。
脇のトレーニング
- 肘を曲げて手のひらを開く。
- 腕を内側に寄せるように水平にスライドさせる。
- 両腕で繰り返す。
続けることで脇が引き締まり、埋もれていた鎖骨が浮き出てきます。
神崎恵のトレーニング用ドリンク
Nabeghlavi(ナベグラヴィ)

世界トップクラスのミネラル含有量を誇る天然の炭酸水で、エイジングケアにもおすすめされています。
温泉水99

鹿児島県桜島の麓・垂水温泉から湧出する天然のアルカリイオン水です。
神崎恵のトレーニングを真似してみよう
普段の生活でも、美しい身体づくりをイメージして過ごすことがおすすめです。
制限の多いステイホーム生活ですが、自宅でできるトレーニングで楽しく過ごしましょう。



コメントを残す