Contents
神崎恵のヘアケア
神崎恵さんはストレートパーマなどは掛けておらず、ナチュラルヘアが特徴です。
いつもは、乾かしてからストレートアイロンを通しているとのこと。
太くて固くて多い髪質なので、扱いが難しいそうです。
シャンプーはスカルプ系、柔らかめ、白髪対策などを数種類用意して、使い分けています。
神崎恵のシャンプーブラシ
UKAのシャンプーブラシを使っています。
黒とピンクを使い分けているそうです。
後頭部は汚れがたまりやすいので、ブラシでよくマッサージしながら使うのがおすすめ。
美しい髪の毛のためには、頭皮ケアが重要です。
白髪はストレス、寝不足を感じると増えるため、気持ちや食生活からケアしていくのがよい。
神崎恵のシャンプー
サブリミック:アクアインテンシブシャンプー

よく髪がスカスカになってしまうが、これを使うとしっとりする。
中に何も入っていない感じだったのが、
ココンシュペール:インナーコンフォートシャンプー

週2~3回使っているスカルプ用のライン。
頭皮のクレンジングで、使うと地肌が軽くなる。
頭が軽くなるような洗いあがりで、ふわっとした髪になる。
ケラスターゼ:オレオリラックスシリーズ

くせ毛が目立ってきたら使っている。
神崎恵さんは昔から髪の毛がコンプレックスで、小学生の時の好きな子に「何で髪の毛ぐちゃぐちゃなの?」と言われたのが今でも残っているそうです。
この頃から、美容への探求心が育てられたそうです。
資生堂: サブリミックアデノバイタル

抜け毛防止用。
妊娠中からスカルプケアをしておくと、産後の抜け毛が防げるとおすすめされて使っているそうです。
神崎恵のトリートメントの付け方
髪の毛をねじってぎゅっぎゅっと絞るようにする。
なるべく頭皮には直接付けずに、毛先だけに付けましょう。
浸透させるために、ねじるように付けるのがおすすめ。
神崎恵の髪の毛の乾かし方
タオルドライ

神崎恵さんは髪の毛が多く、乾かすのが大変とのこと。
そのため、乾くのが早くなるようハホニコのタオルで巻いているそうです。
髪を巻いた状態で、スキンケアやパックをするのがおすすめ。
ドライヤー
毛穴は栗やウニのように放射状に配置されていますが、無理やり乾かすと不自然な仕上がりに。
髪の毛を上から押さえつけるように乾かしてしまうと、ぺたんとした質感になってしまいます。
髪の毛の仕上がりで全身のスタイルも違って見えるため、乾かし方はとても大切です。
ここで、いつも神崎恵さんのヘアを担当している美容師の工藤さんが登場。
プロの手順を教えてくださいました。
つむじがぺたんとなってしまいます。
最後に後ろから前に向けて乾かすと、ふんわり仕上がります。
アホ毛が悩みです。
頭皮のクレンジングで汚れを落とすと、出にくくなりますよ。
神崎恵のアウトバスアイテム
お風呂から上がった後に使うアイテムです。
サブリミック:ワンダーシールド

髪の毛がツルツル滑らかになる。
使っているうちに髪質が変わってくるそうです。
塗れた状態にスプレーしてから、ドライヤーで乾かします。
ヘアタイムセス:3D Plus スカルプエッセンス

頭皮に直接揉みこむアイテム。
頭皮に塗っているはずなのに、毛先までツヤツヤになっているという不思議なアイテムです。
これを使うようになってから、巻き髪を褒められるようになった。
クラシエ:ココンシュペール スインググロスオイル

ヘアオイル。乾かす前でも後でも使えます。
神崎恵さん自身が手掛けたアイテム。
昼間の乾燥する時間帯も、さっと使える。
神崎恵のヘアフレグランス
ディプティック: ヘアフレグランス オーローズ

優しい透明感のあるローズ。
ミスディオール:ヘアミスト

みんなが好きな香り。
ジルスチュアート:フローラノーティス リッチカメリア へアフレグランス

堂々としているのに、可憐で鮮やかさもある。
香りを髪の中に入れるように、毛先に一吹きする。
わざとらしくならないようにするのがポイント。
神崎恵のヘアケアを真似してみよう
神崎恵さんのヘアケアアイテムを紹介してきました。
髪の悩みが解決するものなど、あらゆる方におすすめできるアイテムばかりです。
ぜひ真似して使ってみてください。
コメントを残す