Contents
神崎恵のインスタライブが美容知識満載!
美容家・神崎恵さんのインスタライブをまとめました。
今回はプチプラアイテムを使ったスキンケア・メイクの紹介です。
ドラッグストアで手軽に購入できるアイテムが多く、気軽に挑戦できます。
大人の美肌にぴったりの情報満載なので、ぜひチェックしてみてください。
ほかの美容系記事一覧は下記にまとめています。
毎日のスキンケアやメイクに取り入れられるテクニック満載です。
神崎恵のスキンケア
化粧水
アクアレーベル:ホワイトケアローション

めくるコットンにローションをひたひたに付けます。
手でやるよりも均一に水分が行きわたり、乾いているところがなくなっておすすめです。
とろみがあって付け心地抜群の化粧水となっています。
顔、デコルテ、首をなでるように滑らせ、最後にハンドプレスしましょう。
つぎはローションを手にとり、仕上げに付けます。
肌のごわつきが気になるときは、酵素洗顔すると角質ケアができ、スキンケアの浸透が良くなるそうです。
そしてパックとしてコットンにローションを浸して貼り、5分程度待ちます。
最後にハンドプレスして首のリンパを流しましょう。
美容液
シーラボ:ホワイト377

美容液には美容成分が濃縮されているので、使うのがおすすめ!
ハリと透明感が出ます。
神崎恵さんは日焼け対策として、ホワイトニングタイプを使っています。
クリーム
アクアレーベル:ホワイトケアクリーム

プチプラなのによい成分がたくさん入っています。
たっぷり使えるので、毎日のケアにおすすめ。
イハダ:薬用とろけるべたつかないバーム

寒くて乾燥するときや、花粉シーズンなどに使える。
息子さんともシェアして使っているとのこと。
神崎恵のワンポイントテクニック
手持ちのクリームにHABAのスクワランオイルをプラス!

クリームには、HABAのスクワランオイルを1~2滴プラスすると仕上がりが違うとのこと。
つやつやになります。
手持ちのコスメにプラスできるので、気軽に使えそうです。
肌は絹豆腐のように扱う


なるべく肌の摩擦を避け、絹豆腐を触るように扱います。
またはひよこを触るときのように優しく触りましょう。
説明書をよく読む
同じアイテムでも、メーカーや製品によってじつは使い方が違います。
パッケージの説明書に書いてあるので、よく読んで使いましょう。
アイテムの作られたストーリーや成分を詳しく知ることによって、肌への効果も違ってきます。
日焼け止め
TSUDA:UVカラーバーム

バームに色が付いていて使いやすいのに、肌にもよいというアイテムです。
敏感肌で荒れやすい方にも使えます。
神崎恵のメイク
下地
リンメル:クリスタルグロウ ベース&ハイライター

3色展開しているアイテム。今回はラベンダーを使っています。
おでこ、ほほにちょんちょんと乗せ、全体に馴染ませます。
ハイライト効果もあるのでツヤ感がアップ。
リキッドファンデーション
インテグレート:プロフィニッシュリキッド

素肌がきれいに見えるアイテム。若い方向けと思われがちですが、40代からでも十分使えます。
塗る時はずるずる押さえつけず、トントンとなでて付けていきます。
基本的にファンデーションは少なめにつけるのが定石です。
スキンケアをしっかりして保湿した上で付ければ、ごく少量で均等に広がります。
ただし重ね付けするなら、頬の三角形の部分につけると肌全体がきれいに見えます。
ベアウィズミー:ティンテッド スキン ベールファンデーション

こちらも神崎恵さんお気に入りのアイテムです。軽やかなタイプ。
コンシーラー
KATE:レタッチパレット

ファンデーションでアラを隠すと厚塗りになるので、コンシーラーを上手に使います。
オレンジのコンシーラーが入っていて、クマ隠しにぴったりです。
ただしクマが全くないと目が小さく見えてしまうそうです。
そのため涙袋の部分にはコンシーラーを塗らない方がおすすめ。
少しくらいクマがあるほうが顔に凹凸ができて、彫りが深く見えます。
あとは小鼻の横の赤みを隠すのに使いましょう。
花粉症シーズンはとくに、鼻をかむと赤くなりますよね。
そんな時にはバームを塗ってから鼻をかみ、その後も塗りなおすと赤みが抑えられます。
シェーディング
セザンヌ:シェーディングスティック02

理想の顔の形を思い浮かべて塗るのがポイントです。
色が計算されていて、塗った感がなくどこまでも自然に見えます。


頬をすっきり見せたいときは、写真のように口をすぼませて塗りましょう。
ハイライト
ハイライトは粉っぽさがないものを選びます。
リンメル:イルミナイザー

ハイライト感があり、肌が明るく見えます。
目の下のあたりにトントンと乗せましょう。
鼻を高く見せるため、鼻すじにも細く入れるのが神崎恵流です。
顎先にも乗せると、きゅっと細く見えます。
フーミー:マルチグロウスティック シマーベージュ

肌色に近い色味です。
メイクアップアーティストのイガリシノブさんによるアイテムで、絶妙な色味です。
アイブロウ
フーミー:アイブロウ ブライトブラウン

黒髪の場合は、ワントーン明るいカラーを選ぶのがおすすめです。
プチプラアイテムを使うときは、付属ブラシではなく別で購入すると仕上がりがきれいになります。
神崎恵さんは、シャネルやメイクアップフォーエバーのブラシを使っています。
スージーニューヨーク:スージスリムエキスパート

田植えするように、眉毛を1本ずつ書いていきます。
眉頭は書いた後にぼかしましょう。
&be:アイブロウマスカラ クリア

透明の眉マスカラです。フレッシュな感じに仕上がります。
逆毛を立てると、ふさふさ感が出ておすすめです。
アイシャドウ①
ヴィセリシェ:ダブルベールアイズ

グレイッシュなブラウンとピンクのアイシャドウ。
まずピンクをブラシに取り、ワイパーのようにまぶたに塗っていきます。
そのあとブラウンをのせ、指でぼかしましょう。
しっとりした透明感が出ます。
マスカラ
ディーアップ:パーフェクトエクステンションマスカラ

根元にはしっかり付くのに、毛先はすっと伸びるのが特徴です。
まつげの根元に付けるとアイライン効果もあります。
あまりビューラーでカールせず付けると大人っぽく仕上がります。
マジョリカマジョルカ:ラッシュエキスパンダー ロング

コーム型はまぶたに付きやすく、初心者には難しいアイテムです。


そういうときにはまぶたとまつげの間に紙を挟んで塗ると、上手に仕上がります。
塗るだけでマツエクをしたように長くなります。
あまり付けすぎると重力で落ちてきてしまうので、少しずつにするのがポイントです。
下まつげにはほとんど塗りません。
チーク
セザンヌ:ナチュラルチーク18

ブラウンとピンクの中間のような色味です。
大人っぽいカラーで可愛らしく仕上がります。
広い範囲に塗ると、境目が分かりづらくナチュラルになっておすすめです。
広い範囲に
リップ①
ヴィセリシェ:ジューシーシロップ ベージュ

ぷくっとした仕上がりになります。
ベージュなので、多少はみ出るように塗るとバランスがよいです。
ロレアル:シグネチャー121

アイシャドウ②
THE アイパレ:01 本命のブラウン

指やブラシで淡く乗せるときれいです。
濃いブラウンも二重幅に合わせて付けましょう。
リップ②
つやプルリップ09

Youtuberの吉田朱里がプロデュースしたリップです。
ルージュザ フュージョニスト17

可愛いオレンジです。
仕上げ
エリクシールシュペリエル:つや玉ミスト

スプレー状で、吹きかけると肌のつや玉が復活するアイテム。
美容液なので肌がしっとりします。
神崎恵のメイクを参考にしよう
フォロワーから「何時に寝ますか?」との質問に対して、いつも寝るのは3時ごろとのこと!
原稿のチェックなど仕事を片付けるそうです。
子育てしながら仕事もされていて、尊敬してしまいます。
ここで紹介したアイテムはプチプラで試しやすいので、ぜひ真似して使ってみてはいかがでしょうか?






コメントを残す