Contents
アマゾンプライムでBEAUTY THE BIBLEが配信スタート!

2019年12月1日より、Amazon Prime Videoで独占配信されている「BEAUTY THE BIBLE」。
田中みな実、福田彩乃、わたなべ麻衣の3人がMCで、美容法やおすすめのコスメなどについて紹介しています。
第6回の内容は、「クボメイク」で有名な久保雄司さんによるツヤ髪に合うメイクです。
MC3人の髪の悩み
福田さんはくせ毛、ドライヘアが悩みで、冬は特にばさばさになるそうです。
田中みな実さんは、週1~2回ヘアサロンに通っているこだわり派です。
カラー、トリートメント、前髪など部位によってヘアサロンを変えているとのこと!
またホームケアでは、オイルの扱い方が難しいというのは3人共通の悩みです。
髪も肌もツヤツヤにしてしまうと、お風呂上りのような不自然な仕上がりに。
髪には年齢が出やすいですが、ツヤ髪を作るのはどうしても難しいものですね。
久保雄司さん登場!


「ツヤ」といっても、サラサラやオイリーなどの種類がある。
いまは自然なツヤが注目されているので、ここでは上手なバランス感を紹介していきます。
オイルを使うとべたっとしてしまいますが、久保さんはやりすぎないナチュラルな感じを大切にしているそうです。
髪の状態を整える
ドライシャンプー:N/SHEAドライシャンプー(美容室専売品)

まずドライシャンプーを根元に吹きかけて、頭皮のべたつきを押さえます。
夏の時期や帽子をかぶるシーンなど、べたっとしがちな時におすすめです。
ミスト:O by F/スムースミスト

髪がべたっとしていると、お風呂に入っていない人のように見えてしまいます。
こちらの商品は髪の化粧水のような役割で使います。水よりもさらっと仕上がるとのこと!
触れた時にさらっとしている方が、男性受けもよさそうです。
ドライヤー:パナソニック/ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0B

ナノイーの効果でツヤが出ます。
乾かすときは、毛先から乾かすと水分が抜けがち。根元の方からふんわりと乾かしましょう。
風圧は「強」で手早く乾かします。また最後に「冷風」を当てると髪にツヤが出ます。
使ってみたレポートはこちら↓
クボメイクのヘアセット
最近のトレンドとして、くるくるに巻くのは避け、髪の面をキレイにしたい人が多い。
夜のうちにツヤっぽい状態を作っておくと、朝の準備が楽になる。
夜のケア:ポリスティックキュア/ブロードライヤー

寝る前にこちらのカールドライヤーで軽くブローする。
トリートメントのような感覚でケアしましょう。
こちらの製品は遠赤外線モードが付いているので、当てると髪の毛の内側からしっとりします。
髪を巻く
流行のゆるめに巻くスタイルのときには、太いロットで細かく巻くのはNG。これだと一瞬で落ちてしまいます。
細めのもので分厚く巻くのが正解です。
こうすると強めにカールが出てしまいそうですが、これが一番持ちが良いそうです。
上手な巻き方のコツは、「見えるところを巻くこと」です。以下の3点を巻きましょう。
- 毛先
- 耳から前
- 前髪
毛先:ポリスティックキュア/カールアイロン26mm

毛先は前下がりにカットされることが多いので、ついついナナメにコテを当てがちです。
しかし毛先を巻くときにはコテを床に平行にしましょう。
ナナメにコテを当てると、昔流行った「名古屋巻き」のようにひっくり返ったカールになってしまいます。
熱を当てるのは、180℃で2~3秒が目安です。当てすぎると髪が痛みます。
髪は卵と一緒で「タンパク質」が主成分です。卵を加熱すると茹で卵になるのと同じように、髪も硬くなります。
ジリジリ音がするまで当ててしまうと、髪の内部が沸騰してしまうので注意しましょう!
なんとなく乾いた髪にコテを当てると痛みそうなので水などを付けがちですが、濡れた状態で熱を加える方がダメージが大きいです。
そのため、ヘアミストなどを付けたうえで、しっかり乾かしてからコテを当てるようにしましょう。

耳から前:ポリスティックキュア/カールアイロン26mm

髪を巻くときには、耳から前と表面だけでOKだそうです!
分類としては、耳から前は内側、表面は外側になります。
巻く場所を少なくすることで、時短に繋がります。
最初に毛先を巻いているので、中間だけを巻きましょう。巻くときは、コテを床に対して垂直にします。
崩れ防止でスプレーやワックスを使い過ぎると、後から直せなくなるのがデメリットです。
直しやすい形にしておくのがおすすめです。
前髪:ポリスティックキュア/ストレートアイロン

前髪は、ストレートアイロンで巻きます。
ナナメに流すとき、しっかり形が付いてしまうと不自然です。
巻くときには、巻き始めの位置に前髪を集め、流したい方向とは逆側に巻くのがポイントです。
顔の横がストレートだと幼い印象になってしまいますが、緩く巻くと洗練された印象に仕上がります。
スタイリング
保湿するスタイリング剤は、オイル、シアバター、クリームなど様々です。
種類は、日によって変えるのが最近のトレンドです。それぞれの違いは以下になります。
- オイル:濡れたツヤを出す(タイトな印象にする時にも)
- シアバター:毛先にニュアンスのあるツヤ(結ぶときに便利!)
- クリーム:自然なツヤを出す(オフィスなどでおすすめ)
クリーム:Lebel/モイ クリーム グローリーゼア<ボディ・ヘアトリートメントクリーム>

クリームは、10円玉くらいの大きさを手に取ります。
久保さんは「髪の毛は一日持たない」のを前提にセットします。
崩れ防止でスタイリング剤を付けすぎるのではなく、最初から崩したスタイルにセットするのがポイントです。
スタイリング剤は、肌のファンデーションと同じくらい大事です。
前髪には、表面ではなく内側に付けましょう。
表面に付けると、横からの見え方がつぶれたようになってしまいます。
最後はクシでほぐすと、ふわっとしたニュアンスが出ておすすめです。
セットの最後には、内側から持ち上げるようにぐわっとほぐしましょう。
崩すことでナチュラルに仕上がります。
クボメイク
ここでは、眉毛、リップ、チークのポイントメイクについて紹介しています。
クボメイク:眉毛
アイブロウ:アディクション/アイブロウ シナモン

クボメイクでは、正面だけでなく、ナナメ、横からの見え方も大切にします。
そのため、眉尻をしっかり作りましょう。眉尻に眉毛2本分くらい足すのがポイントです。
印象が顔の外側に流れることで、洗練された抜け感が演出できます。
クボメイク:リップ
リップ:SHIRO/ジンジャーリップスティック 9I08 ヴィンテージブラウン

ジンジャーエキスが入っていて、唇がぷくっと仕上がるシリーズです。
リップで印象は変わるので、初めての色を付けるのは結構勇気がいります。
難易度の低い順に、以下の付け方がおすすめです。
- 指で叩くように乗せる
- リップスティックで直接叩く
- リップスティックを直塗り
- ブラシで口角を縁取り
指でたたくように乗せると、ほんのり色づく程度に仕上がります。色を付け過ぎたくない場合におすすめです。
慣れてきたら、2・3の方法でも付けてみましょう。
4のブラシを使う方法は、唇のラインがしっかり強調されます。
クボメイク:チーク
チーク:rms beauty/プレスドブラッシュ ロストエンジェル

チークをたくさん塗る機会は、意外とないもの。
4~5年前から「チークレス」がトレンドのため、付いていないかのように仕上げます。
入れるときは、シェーディングのように頬骨の高い位置から入れましょう。
最後にフェイスブラシで全体に馴染ませると、自然にまとまります。
クボメイクでナチュラルにヘアメイクを楽しもう!
ここで紹介されているのは、日常的に使えるナチュラルなヘアメイクです。
やりすぎず自然な感じなので、男女ともに受けがよさそうです。
最初から作りこみ過ぎないので、崩れる心配もありません。
「眉毛を2本足す」テクニックは、どこから見ても完璧な顔が作れておすすめです!
コメントを残す