引用:Amazon
Amazon Primeにて限定配信されているBEAUTY THE BIBLE 2。
大好評だったシーズン1に引き続き、コアな美容情報が学べると人気です。
第1回は「目元美人を極める」というテーマで、美容家の神崎恵さんがゲスト。
マスク生活ではアイメイクが重要
食事するときにマスクを外すと、顔全体のバランスが崩れてしまわないか心配という声も。
今回のテーマでは、マスク生活で重要になるアイメイクの方法について詳しく学べます。
MC3人の今日のアイメイク
新メンバーの山賀琴子さんは、きりっとしたアイメイク。
いつもの自分でいられるようにという願掛けを込めているそうです。
福田彩乃さんは、ゴールド系のアイカラーでアイラインはあえて引いていません。
田中みな実さんは、シャドウはキャラメル系、粘膜にカシスのインラインを入れています。
アイブロウは自眉を活かした形です。
ベーシックなメイク(アイブロウ)
講師の神崎恵さんが登場。
アイメイクは不正解がなく、カラーやトレンドを自由に楽しめます。
しかし眉には基本形があるため、ルールを守ると◎。
小鼻の付け根の延長線上から生えているようにすると、バランスよく見えます。
ブラッシング
眉が正しい場所にあるだけで顔のバランスが整い、目も大きく。
綿棒2本で眉をはさむようにして、肌色部分が見えないように描くときれいな平行眉に。
まずスクリューブラシで逆毛を立てた後で、毛流れに沿ってブラッシングします。
パウダー:スタイリングアイゾーンコンパクト(ルナソル)

カラーは01番です。
真ん中と右端の2色をブレンド。最終的に見せたい色が後になるように混ぜましょう。
ブラシの毛先が短い方から描き始めると上手にできます。
眉の下側の線は、目頭の延長線上から描き始めるのがポイントです。
逆に眉の上は引っ張るように描かず、上から下に向かって少しずつ描きましょう。
眉頭は、残ったパウダーを下から上にシュシュっと伸ばします。
パウダーを乗せすぎて濃くなったときは、スクリューブラシでスッと撫でると自然に薄くなります。
最初にフェイスパウダーを乗せてから眉毛を描くと、ふわっとした質感に。
ペンシル:スリムエキスパート(スージーNY)

カラーは03番のディープブラウンです。
眉頭に3本程度足すように書き足します。
極細のペン先なので、細かいラインも余裕です。
眉マスカラ:クシブロー(シュウウエムラ)

細くて小回りの利くアイテムです。
塗る前に、ブラシの余計な液を拭いましょう。
逆毛を立てるように、毛の裏側に色を付けるように塗っていきます。
もし失敗してしまったら、綿棒にコンシーラーを付けてなぞるときれいに取れます。
ベーシックなメイク(カラーアイテム)
アイカラー:アイカラーレーション(ルナソル)

カラーは07番のダージリンキャメルです。
右上と左下のカラーを混ぜます。
キワに乗せて徐々に上にあげる「ワイパー塗り」で広めに乗せましょう。
ブラシで付けるとふんわり、チップはしっかり、指はツヤが出るというように、何を使うかで仕上がりが変わってきます。
今回はブラシでふんわりとさせていました。
下まぶたにも同じ色を乗せます。
アイラインも、同じアイカラーパレットの一番濃い色を使います。
チップを使ってしっかり引くのがポイント。
リップ:プランプメロウリップス(ルナソル)

カラーは03番です。
今期は輪郭をしっかり際立たせるのがトレンド。
リップの肉を両側から寄せるように乗せましょう。
唇には知性が出るので、ブラシできちんと描くのがおすすめです。
チーク:AQブラッシュ(コスメデコルテ)

カラーは06番です。

チークはメイクの最後に付けましょう。
笑った時に高くなる部分から外に向かって伸ばします。
トレンドカラーメイク
一度メイクの定番が決まってしまうと、そこから変化させるのはなかなか難しいです。
しかしトレンドカラーを取り入れることで、簡単に旬顔になれます。
アイブロウ:インディケイト アイブロウパウダー(セルヴォーク)

カラーは07番です。
ピンクっぽいニュアンスのパレット。
先ほど作ったベーシックな眉の上から重ねてOKです。
眉マスカラ:アイブロウマスカラ クリア(&be)

FIX力のあるクリアマスカラです。
ツヤ感と力強さが出ます。
アイカラー:レ キャトル オンブル(シャネル)

カラーは362番です。トレンドの赤を使います。
こちらもベーシックなブラウンアイメイクをした後に乗せていきましょう。
右上のピンクを取り、ワイパー塗りしましょう。
また下まぶたに置くように乗せると、目元が締まっておしゃれな印象に。
アイライナー:ロングラスティング リキッドアイライナー(アンプリチュード)

カラーは06番のボルドーです。
まず目尻に2~3㎜はみ出すように引きます。
そこから黒目の始まりまで伸ばしましょう。
あえて目頭にアイラインを入れないことで、抜け感が出ます。
リップ:コンフォートリップ フルイドフォグ(SUQQU)

カラーは06番の絹染です。
ベージュ系カラーで、目元の強さを中和します。
オーバー目に2~3㎜はみ出すのがおすすめ。
赤みを抑えたメイクにすると垢抜けます。
メイクテクニックを真似してみよう
普段から真似できるメイクテクニックが満載で、すぐにでも試したくなります。
ほかのエピソードも要チェック!




コメントを残す