Contents
申請から1時間でAmazonアソシエイトに合格
私たちがブログを開設したのは、2019年の2月24日(日)でした。
そして、Amazonアソシエイトに申請・合格したのが3月3日(日)なので、ブログ開設から1週間で合格したことになります。
Amazonアソシエイト・プログラムにお申し込みいただき、誠にありがとうございます。当プログラムへの参加のお申し込みを正式に確認させていただきましたので、お知らせいたします。今すぐAmazon.co.jpへのリンク作成を開始いただけます。
Amazon アソシエイト メールより引用
また、申請したのが17:03で、この合格メールが来たのが17:50でした。
メールにログイン画面への案内が記載されていたので、夫婦2人して 「ほんまに受かったん?!」とただただ驚くばかりでした。
私たちの経験が他の方の参考になればと思い、Amazonアソシエイトに合格した際の状況をレポートします。
ブログの経験は全くなく、他のサイト様を参考にさせていただきながら試行錯誤している初心者なので、参考にならないかもしれません…
こういう人たちもいる、という一つの事例として見ていただければと思います。
ブログの状況
合格した時のブログの状況をまとめました。
- 記事数:35
- 広告:A8ネットに登録していたが、貼っていない。
- ブログの内容:本の感想、おすすめのアプリ、結婚式の豆知識、脱毛クリニック比較など
- プライバシーポリシー:あり
- お問い合わせフォーム:あり
- 申請アカウント:Amazonプライム会員のアカウント
- PV数:ほぼゼロ
ブログ解説して1週間でなぜ35記事もあったのかというと、「記事を30本以上下書きしてからブログを立ち上げる」と決めていたからです。
元来貧乏性な2人なので、記事がたまるまでの期間にもサーバー代がかかるのがもったいなく感じられたという理由です。。
なぜ合格したのか考えてみた
すぐにAmazonの広告が貼れる記事を書いていた
私は日常生活で思ったことや使ったものについて書いていたのですが、Amazonで購入できる商品も含まれていました。
例えば、Panasonicのドライヤーの記事や、
読んだ本の感想などです。
申請時はもちろん広告を貼っていませんでしたが、Amazonに合格してからすぐに貼りました。
Amazonアソシエイトの広告を貼る=Amazonの商品を魅力的に紹介するのが私たちの役割なので、具体的にどのような広告が貼れるのかイメージしやすい記事だと、Amazonさんサイドも好感を持ってくれるのでは?と思います。
Amazonユーザーであることがアピールできていた?
私たちの家では、1年ほど前からAmazonのスマートスピーカーを使っています。
それを特に意識せず記事にしてみたのですが、後から思い返せばAmazonの宣伝記事のような内容だったなと思います。
Amazonからしてみれば、アソシエイトに申請してくる人も顧客のひとりです。
そのため、普段からAmazonを使っており、今後も使い続けることが分かればアピールになるのでは?と思いました。
ただし、自分で言っておきながら正直これはあまり直接的には関係ないかもしれません。
まとめ
ここまで、Amazonアソシエイトに申請してから合格するまでの状況をまとめました。
あまりあからさまにAmazonさんに媚を売る記事を書くというのも違う気がしますが、最低限Amazonの理念に共感している姿勢や、売りたい商品を具体的に記事に書くなどの方法は有効な気がします。
コメントを残す